この日は以前から貴重なソロ登山の予定を立てておったのです。が、前日までの天気予報が雨の予報だったので、トレッキングはあきらめておりました。が、前日になって、雨の予報が外れ、午後には晴れマークも。と、いう事で予定再変更で行ってきました。
今回初入山となります、子持山初登頂です。事前に情報を調べてみると、途中の舗装が崩れているとの事で、麓の子持神社からスタートします。

霧雨降る中、真っ赤な鳥居が神聖な雰囲気です。

登山の安全を願って、子持山の神様にご挨拶。お邪魔致します。

熊注意の看板。ソロだとちょっと怖いですね。

ここまで車で来られる模様。この先は崩落しているのでしょうね。

噂の舗装路崩落個所。30mほどにわたってグシャグシャですね。

お手軽コースらしい6号橋付近の入山口。今回はスルーします。

途中、軽石で舗装路が埋め尽くされています。

コチラも山から流れ出たのであろう土砂で道が埋まっています。

子持神社奥ノ院到着。昔はこの手前まで車で来られた模様ですが、この雰囲気だと直さないのかな。。

屏風岩手前の登山口到着です。本日はここから登ります。

つるつる滑る木道を抜け、屏風岩手前にかかる太鼓橋と屏風岩の岸壁です。壮大です。太鼓橋を渡ると、落石が直撃したらしく、穴が開いていました。コワー。。

屏風岩脇、沢沿いの登山道を登ります。数か所ロープもある登り上げのきついコースです。

屏風岩頂上到着。高所恐怖症な私。雨で濡れて大変危険なので今回はスルーします。

基本的に稜線歩きで良いコースです。晴れていれば良い展望なのでしょうね。。

ナイフリッジ的稜線が出現。雨に濡れて滑りそうでちょっと怖かったです。

獅子岩直下到着。大きな岩がありました。先程の屏風岩と同様に、展望も望めず危険なので今回はスルーします。

柳木ケ峰到着。子持山までもうちょっとです。

コチラも晴れていれば素晴らしい展望なのでしょうね。。

子持山山頂間近の登り上げ。なかなかハードです。

子持山山頂到着しました!十二の山の神様に感謝です。

山頂は1,296m との事。コチラも晴れていれば素晴らしい眺めなのでしょうね。。

ランチ休憩ののち下山開始。帰りは大タルミ方面に。スゴイ坂です。登りではちょっときついですね。

急登下山中に山椒の葉を発見。晩酌のお楽しみにちょっと頂戴しました。

大タルミ到着。

牛十二到着。祠がジブリっぽくてかわいいです。

浅間山(せんげんやま)到着。アサマかと思ってました。

炭釜到着。祠がたくさんあります。

仏岩到着。

苔むす岩とツツジの赤がイイ感じです。最高です。

二本松到着。

突如目の前に切り立った岩の壁が。登り切ると、ソゲ石、との看板あり。

下山間近でやっと晴れ間が。中之条方面の街並みがちょっと見えました。

舗装路に出ました。神社はすぐそこなはずなのに、下山道が見つからず。

結局登り始めの通行止めの所まで来てしまった。

下山完了後、車で戻ってみると、舗装道路に出たすぐそばに下山道の続きがありました。看板が倒れていたので見逃してしまった模様です。
無事下山にてお疲れ様でした。次回は是非晴れの時にリベンジしたいと思います。
[link] : 子持山登山道コースガイド | 渋川市観光情報サイト[link] : 子持山(群馬県)登山徹底ガイド!難易度レベル46(上級)
[link] : 子持山 – Wikipedia